メンターシステムとは。
〇あなたのバックボーンになって、背中を押す
もやもやした時にすぐに対応してくれる仲間がいる。
みんなで向上していくシステム
自分の軸を立てたい、毎日もやもやばかりしている。
えっちゃんハウスのノウハウを教えてほしいなど、
先輩後輩のような関係で ホッと温まる メンター&メンティーシステム。
●現実(今を生きる)
実践メンター
●FBで24時間365日バックボーン付き
●えっちゃんが自宅へ行ったり個別セッション等
主婦のメンバーでゆいまーるで繰り広げています)
内容は・・・・どこにもない素晴らしシステムです。
メンター代金 (月6000円)
メンティーになりたい方はryoudaiharuto@yahoo.co.jp
えっちゃんまでメールして下さい♪
★智恵袋講座★ 基本・土台・仕組みなどを知ることができる講座も準備してあります。 ★えっちゃんハウス みんなの声を形に、1人1人にあった立ち位置・居場所を作っている団体です。
2019年01月13日
クリスマス
クリスマス
★智子
クリスマス
演題 家族と一緒につくってきたもの
私が小さい頃のクリスマスの思い出は、親戚のおじさんが、りかちゃんのクリスマスケーキを買ってきてくれたことがあり、それがとても美味しくなかった。お父さんからうさぎのぬいぐるみをもらったような記憶があるけど、クリスマスだったかは定かではない。弟はプラレールみたいのをもらってたようなきがする。私の誕生日が16日だけど、特に誕生日とクリスマスのエピソードみたいなのはない。
大きくなってからクリスマス会とかでプレゼント交換するのがとても嫌だった。みんなが喜ぶようなプレゼントを準備できないっていう不安があった。なんか言われたら嫌だなとか思ってたと思う。
おとなになってから、クリスマス、なにをしていたっけな?と思うと、彼氏とすごしたときもあるし、友達と鍋パーテぃしたときもあり、でも今になって思うと、あんまり心から楽しんでなかった気がする。つまんなというか、無理矢理感があったのかも。クリスマスは楽しまないと寂しそうでかわいそう、みたいなのが。
結婚して子供が生まれてからのクリスマスは、とても楽しい。プレゼント選ぶのも、もらいたいもの聞くのも、一緒に手紙を書いたり、プレゼント選びで旦那と喧嘩したり、いろんな思い出がある。お互い、小さい頃のクリスマスの思い出がほとんど無いけど、プレゼントに対する思い入れが違っていてそこが原因かなと思う。このときだけ、読谷のおかあさんがケーキとチキンを持ってきてくれるんだけど、今年はもってくるかどうか??何日に持ってくるか?っていう攻防が毎年ありそれも楽しみの一つになっている。ちなみに今年は帰省するってことで、チキンとケーキはなかった(笑)上から下まで7人いて、サンタって何者?のやりとりや、どんなプレゼントをリクエストしたらもらえるか?っていう、成長とともに上の子が下の子に話を合わせたり、子どもたちの成長や思いやりとか、いろんなのがギュッとつまっていて、とても楽しい。
こうして書いてみると、子供の頃から大人になるまで、やっぱし、人にどう思われるかを気にしていて、そうやってやってるときって楽しくないんだな。今は、家族で楽しもうって思ってるし、自分がやりたいようにやってるからとても楽しい。こうしてできるのも旦那や子どもたち、家族のおかげだなあ。ありがとうございます。
振り返ってわかったことがあって嬉しいです。ありがとうございます!
★
★智子
クリスマス
演題 家族と一緒につくってきたもの
私が小さい頃のクリスマスの思い出は、親戚のおじさんが、りかちゃんのクリスマスケーキを買ってきてくれたことがあり、それがとても美味しくなかった。お父さんからうさぎのぬいぐるみをもらったような記憶があるけど、クリスマスだったかは定かではない。弟はプラレールみたいのをもらってたようなきがする。私の誕生日が16日だけど、特に誕生日とクリスマスのエピソードみたいなのはない。
大きくなってからクリスマス会とかでプレゼント交換するのがとても嫌だった。みんなが喜ぶようなプレゼントを準備できないっていう不安があった。なんか言われたら嫌だなとか思ってたと思う。
おとなになってから、クリスマス、なにをしていたっけな?と思うと、彼氏とすごしたときもあるし、友達と鍋パーテぃしたときもあり、でも今になって思うと、あんまり心から楽しんでなかった気がする。つまんなというか、無理矢理感があったのかも。クリスマスは楽しまないと寂しそうでかわいそう、みたいなのが。
結婚して子供が生まれてからのクリスマスは、とても楽しい。プレゼント選ぶのも、もらいたいもの聞くのも、一緒に手紙を書いたり、プレゼント選びで旦那と喧嘩したり、いろんな思い出がある。お互い、小さい頃のクリスマスの思い出がほとんど無いけど、プレゼントに対する思い入れが違っていてそこが原因かなと思う。このときだけ、読谷のおかあさんがケーキとチキンを持ってきてくれるんだけど、今年はもってくるかどうか??何日に持ってくるか?っていう攻防が毎年ありそれも楽しみの一つになっている。ちなみに今年は帰省するってことで、チキンとケーキはなかった(笑)上から下まで7人いて、サンタって何者?のやりとりや、どんなプレゼントをリクエストしたらもらえるか?っていう、成長とともに上の子が下の子に話を合わせたり、子どもたちの成長や思いやりとか、いろんなのがギュッとつまっていて、とても楽しい。
こうして書いてみると、子供の頃から大人になるまで、やっぱし、人にどう思われるかを気にしていて、そうやってやってるときって楽しくないんだな。今は、家族で楽しもうって思ってるし、自分がやりたいようにやってるからとても楽しい。こうしてできるのも旦那や子どもたち、家族のおかげだなあ。ありがとうございます。
振り返ってわかったことがあって嬉しいです。ありがとうございます!
★