メンターシステムとは。
〇あなたのバックボーンになって、背中を押す
 
もやもやした時にすぐに対応してくれる仲間がいる。
みんなで向上していくシステム
自分の軸を立てたい、毎日もやもやばかりしている。
えっちゃんハウスのノウハウを教えてほしいなど、
先輩後輩のような関係で ホッと温まる メンター&メンティーシステム。
●現実(今を生きる)
実践メンター 
●FBで24時間365日バックボーン付き
●えっちゃんが自宅へ行ったり個別セッション等
主婦のメンバーでゆいまーるで繰り広げています)
 
 内容は・・・・どこにもない素晴らしシステムです。
      
メンター代金 (月6000円)
メンティーになりたい方はryoudaiharuto@yahoo.co.jp
えっちゃんまでメールして下さい♪

★智恵袋講座★ 基本・土台・仕組みなどを知ることができる講座も準備してあります。 ★えっちゃんハウス みんなの声を形に、1人1人にあった立ち位置・居場所を作っている団体です。

2019年01月13日

掃除

掃除

★智子
掃除について

演題 その時の自分の状態をあらわすもの

実家に居た頃は、家の掃除はほとんどやったことがありませんでした。学校で掃除をするだけ。大学生になってからも寮生活をしていた間は、決められた場所を義務的に掃除するだけでした。

一人暮らしをするようになっても、あんまり掃除はしなかったです。だけど、ある日、自宅でみんなで飲み会をしたときに、男子がトイレの便座をあげてあったとき、便座の裏が汚れていたのを見て衝撃でした。うっそーーーこんなに汚れるもんなの??と。一気に恥ずかしくなりました。ベッドのしたがホコリだらけだったのも衝撃だったし、排水口に髪の毛がたまるのもかなり驚いた。

そこで初めて、掃除しないと!と思ったと思う。そこから掃除道具を一気に買い揃え、掃除をするようになッたと思う。

結婚してからは、旦那が私の想像を超えるきれい好きだったので、あっちもきたないこっちもきたないとしょっちゅう言われてとても嫌でストレスでした。だけど、そのおかげで、物はすくなくできたし、掃除もしやすく、そこまで散らからずに保てるようになったなと思います。

でも散らかるときや追いつかないときはあって、そんなときはやっぱり自分がいっぱいいっぱいだったり、余裕が無い時です。部屋が散らかりだすと、ああいけない、とハッとして片付けをして、終わったあとにコーヒー飲みながら頭の中や気持ちを整理する時間をつくり、またスタートすることができます。

きれいになった部屋は、光がいっぱいはいってとても明るく輝いて見えて気持ちがいいです。

こうしてふりかえってみると、実家に居た時、大学生、一人暮らし、結婚してから、と、掃除の仕方や、部屋の状態って自分自身のその時の状態を表しているなあと思います。


★えみ
掃除とは

以前は掃除はめんどくさい、
散らかってきたらやる、くらいのもの。

させていただきますや
収納のことすることで掃除も
必然的にくっついてやるようになってくる、
相手に喜んでもらうとうれしい。
いい気が流れる。
相手にやってるようで
自分のためにやっている。
自分の黒い部分をキレイにする、
掃除は風水と一緒と言っていた。

人の家をやることで自分の家もしたくなり、
家も片付き。気持ちもスッキリ。
無理なく、家事しながらのついでに
ササっとやる感じが習慣づいてきて、
自分の引き出しにも入る。

掃除道具や汚れの落とし方の
研究して、実際に自分がやることで
人にも伝えられる。
掃除を通して、継続することや
人と関わったり
伝えたり、
体験して感じ取るためのものです。


★ちーかー
掃除とは

私にとって掃除とは
・自分の心の状態を表すもの
・気の流れを良くするもの
です。

以前は、綺麗な家には憧れるのに、隅々まで掃除するのが億劫で、見て見ぬ振りばかりで、冊子の枠や冷蔵庫、家具の裏なんて、年に一度やるかやらないかくらい酷かったです。笑💦
また、こまめに片付ける事も苦手で、特に沖縄に帰ってきて、普天間で一人暮らししている時は、誰か来ない限り、キッチンの棚の上やテーブルの上は散らかり放題でした😅

旦那と一緒に住み始めた頃、掃除が趣味という旦那に甘えてクイックルワイパーさえほとんど握ったことがなく、怒られた事もありました。

今振り返ると、本当に心が病んでいたとしか思えてなりません。

今では、掃除をしているとだんだん綺麗になってくる気持ち良さもそうですが、なんか心のひんぐも削ぎ落として磨いている感じがして、気分良く出来るまでに心が整ってきています。

特に、ついで掃除が大好きになり、時間やお金をかけずに簡単にキレイになるので楽しんでやれています。

お陰様で、階段から玄関にかけてと、トイレはマメにやっています。

また、旦那も時々「いつも有り難うね〜」という言葉を掛けてくれるので、それも励みになっています😊


それから、掃除自体が風水効果がある様な気がしていて、なんか鹿児島に来てから毎日楽しく生活させて頂いています😊


えっちゃんハウスと旦那のお陰で、心の状態が整えられたから、今の私があるんだと思っています。

私にとって掃除とはやはり
・自分のその時の心の状態を表すもの
・気の流れを良くするもの
です。



★ちか
○掃除とは

小さい時は厳しく躾けられて毎日させられている感覚。小さいお母さん役だったけど嫌々なので身につかなかった。
一人暮らしの時は楽しんで出来て自分の城。結婚して家族が増えたりやる事が増えると整理がつかなくなりました。
心の状態を表していて、外に逃げてばかり現実の目の前のことをひとつひとつやっていないのでお家の中は凄いことになっていきました。
子供たちの体調もとても酷かったです。
自分は片付け、掃除出来ない人と自分でレッテル貼っていましたが、悦子さん達に断捨離してもらってからは、それは維持出来るように。

後回しにする癖を1つでも出来た時は気持ちがいい。
30秒家事で
車の中など小さな場所だけど毎日汚れるところ気になるところを毎日片付ける癖がついて来ました。

掃除をすると
気の流れも良くなるし、家族も気持ちよく過ごせます。

掃除とは心の状態を表すけれど反対に掃除をしたら気持ちもアップするものです。


★麻子
掃除とは

昔は、面倒だけど
やらないといけないもの
という意識しか
ありませんでした。

やりはじめたら
全部やらないと気がすまず
結局出来ず
不完全燃焼になったり。

子供が産まれてからは
もう綺麗にするのは
無理だと
半ばあきらめながら
でもスッキリしない
というのが続きました。

自分のまとめたものから
部屋が散らかっていることを
えつこさんに
してもらった時は
本当に衝撃でした。

自分の普段の意識が
現れるものなんだなと。

30秒方式を
実践するようになり
視野を狭くして一ヶ所に
集中すると
こんなものあったのか?
と驚くこともよくあります。

毎日のちょっとした
整理で
気づいたら
整っている場所が増え
家で気持ちよく過ごせる
ようになっています。

今目の前にあるものを
見る
今を生きるにも
つながっているなと
思います。

また、この前
ありささんとやりとりを
していて
ありささんが
家が整っていると
家族が気持ちが落ち着くと
話していて
掃除や整理することは
その場に意識や気持ちを
向けること
そうすることで
子供もお母さんの
気持ちや意識を感じて
安心するのかもしれないなと
思いました。

掃除とは
自分の外側を整理することで
自分の内側も整理すること

意識を向けることで
周りにいる人にも
安心感や気持ちの良さを
与えるものだと思います。



★けーこりん
演題 掃除とは

今ではちょこちょこ掃除がすっかり身に付いてきていますが、以前は掃除機をかける以外は、汚れがたまってから、やらなきゃと気合いをいれてやっていたのでとても難儀でした。
なので作業も増えて、余計に難儀になりと悪循環になってました。

毎日 ちょこちょこ、目についたところをやり、ついで方式でまわりもやっていると、いつもキレイな状態が続き、難儀な作業がなくなります。
このついでも、自然と疲れない範囲をやっているので、毎日でき長続きしています。

目についたことや気になったことがあると、その場ですぐ行動にうつせていて、なにより それができていることがすごくうれしく 自信にもなり、また次ができていくという好循環が生まれてくる。

これは掃除以外の全ての事にも通じていて、気になった事はすぐに行動できる。

頭ではわかっていてもなかなかできない事であっても、できたという体験を積み重ねていくと、なんてことはないくらい簡単な事だったんだと掃除を通して実感することができました。


★なおさん
演題 掃除

私にとって掃除とは?
心と比例するもの。

掃除は苦手まだそれはあると思う。
溜めるからやる気なくなる。
やりながらあっちもこっちもと散乱し、もうできない!となってしまう。
やりたいのだけど、前に進まない。
でも
綺麗にすると気持ちがいい。
心もスッキリする。

えつこさんから
掃除の時はあえて視野を狭くする、という事教えてもらった。
30秒家事と同じく、そうする事でハードル低く達成感味わえた。
掃除だけじゃなく
えっちゃんスクールで進めるものとか、全てに繋がっているなと
書いていて思った。
コツコツ毎日継続。
掃除は
心だけじゃなく、頭も比例するなと思った。



★はるぴょん
演題 掃除

題名
『小まめに何かすることが楽しくなったきっかけ』

私にとって掃除は、億劫なことでした。
ほこりが服についたり、吸ってのどがイガイガしたり、においがするのが嫌だから掃除をします。
面倒くさがりだから、最近までは嫌な状態になったら掃除をしていました。だけど、溜めてから掃除をすると時間がかかって疲れ、よけい億劫になる悪循環でした。
でも、えつこさんから30秒家事を習い継続していると、小まめに掃除をするほうが気持ちが楽だとわかり、苦じゃなくなってきました。
気づいたらささっと掃除をしたり、掃除した場所がすぐにきれいになると、自分ができる人間に思えてモチベーションが上がります(^^)
小まめに掃除をする習慣ができてきたことで、小まめに写真の整理をすることも億劫じゃなくなってきました(^^)
掃除は、小まめに何かすることが楽しくなったきっかけです。


★まるこ
演題 掃除

気持ちよく過ごすために コツコツの習慣

掃除はこまめにやることろと、めったにやらないところとあります。キッチンリビングの床はこまめに。
学研で使う部屋とトイレもこまめにするのでキレイ。
階段、2階のトイレはなかなかできないでいる。
あまりやってないところを、出来た時はとても気持ちいい。

以前は、あれもできてない、これもできてないと、
掃除、家事、家の事などを思うと重い気持ちになっていた。

今は、出来ない時もOK。できるときに頑張ろうと思える。
30秒家事は、ちょっとの時間で時間見ながら、ゲームにチャレンジするみたいで楽しい。
掃除もコツコツ小さなことからつみ重ね。
掃除に限らず何でもそうだなと思う。
片付け、掃除が苦手な子供たちに後ろ姿を見せる意味でも、
コツコツと積み重ねて、居心地のいい家にしたい。
家族で気持ちよく過ごせる。その為の掃除だと思う。


★えつこ
掃除とは
悦子
結婚する前は今を生きてなくてだらだらしてて
部屋はすごいことになっていた
片付けが好きな幸子には常に怒鳴られていたけど
その意味さえもわからないし
なぜ片付けが大切なのか?
理解できず
あだ名がちらかさあとついていた
それでもあまり支障がなく困らなかったが、常に親からうるさく言われることがいやなくらいで別になにも思わなかった
が、結婚するとそうはいかない
一応プライドもあるし
かたづけはする
そして子供がすぐできて、口のなかにものをいれるようになると、したになにもおけなくなる
でもって欲張りな私は
どうにか金が舞い降りてくるようにと風水
ドクターコパのやっていた、西に黄色とか、ゲンカンハキレイニトかそれしてて気がついた
もしかして風水ってうちをきれいにすることなのかと
それはなぜかと言うと
きれいにするとスッキリして前向きになるからです❤️
あんなに片付けが嫌いだったのに一回このスッキリって言う快感をおぼえると掃除や収納をするようになる❤️近藤典子さんの100均の真似したり、が―でにんぐにもはまりました
おうち作ってからはいつもピカピカでいたくて月曜日はどこ、火曜日はどこと、夜の八時から9時はひたすら掃除時間でした❤️
今はついで方式や
視野狭くしたり
いつもおうちがきれいにしていたい
最小限のエネルギーでってのが私のモットーとなる
これもいろいろ自分で試して改善したり
自分を知ることが大切
私はほんとに掃除が好きじゃなく、掃除タイムがあるなら他のことに通やしたいタイプ、家事も嫌い
だからこそいろいろ産み出せたんだと思う
収納ののんさんとの出会いも良かった
習ったもの七年前なのにまだ生きている、だからすごいんだと思う、のんさん、
かご収納、箱収納、一群二軍、等、いろんなコツを教えてもらった主婦の鏡だと思う❤️
でもえっちゃんスクールにもたくさん主婦はいるからみんながのんさんみたいになれたら最高だと思う❗️
そのためのしかくも次々できる❤️花嫁修行にもなるかと思う、逆算で最初はいいと思う
風水効果あるとか、子供がなにか飲み込むからとか
きっかけはなんでもいい
自分の癖や行動に合わせたお掃除収納術を是非産み出してほしいと思う、それにはえみさんが今後の鍵握ってます🎵



よつば分析

智子は、実際汚れたのを見て衝撃を受けた、旦那がきれい好き、注意、声、余裕がないときは散らかる
成長を表している

えみさん、前はめんどくさい、収納をすることで必然にくっつく、相手に喜んでもらうとうれしい、いい気が流れる、自分のため、風水、自分のうちもしたくなる、ついで掃除、研究、何か聞いてるとえみさん、知恵袋やってるような気がはしました、なにげにやってます、だから付箋紙で今やってるもの、知恵袋にたとえてってのはとてもいいのかも、えみさんは掃除が知恵袋と一体化されてますよ

ちいかさん
見て見ぬふりしていた
誰か来ない限り散らかっている
掃除が趣味の旦那
心が病んでいた
心が整う
ついで掃除大好き
時間や金がかからない、簡単
マメにする
見返り愛もある
風水効果整う
ちいかさんにとって
掃除は心を整えるという
効果があるようですね❤️


ちかさん
嫌々ながら身に付かない
ひとりのときは自分の城
ひとがふえたりやることふえると整理がつかない
逃げていた
現実逃避
子供の体調もひどい
思い込み
悦子さんたちに風水
断捨離
今すぐやる癖がついてきた
気持ちアップするもの
わかっててやらなかったんだね、ちかさんはなんでも、できないではなくやらないのだと思いました



あさこ
義務
完璧主義
子供がいたら無理
でもスッキリない
悦子さんに指摘
自分の普段の意識が現れる
視野狭くして一転集中
気付きがある
気づいたら整ってる場所が増える
今をいきるにも繋がる
安心感
あさこはこの辺りですね


けこりん
たまってから掃除
気合いいれて
やっていた
悪循環
毎日ちょこちょこ
難儀じゃない
長続きできる
気になったらすぐ行動
たいけんしてみてなあんだ、簡単なことだったとなる
けこりんにとっての掃除は継続するための方法ですね
モチベーションあげたり
何度もなあんだを味わうためのもの


なおさん
掃除が苦手
まだある
ためるから
さんらんしてできないとなる
やりたいえどまえにすすまない
視野狭く、活動にも繋がる
掃除は心だけじゃなく頭も比例する、そうだね、まるで鏡だと思いました
なおさんの場合、掃除が苦手じゃなくなったとき、活動もスムーズにできてるんだとおもいました



はるぴょん
億劫なこと
においやほこりが嫌だからやってた
めんどくさい
嫌な状態になったら掃除する
ためると悪循環
三十秒かじ継続
こまめが楽
苦じゃない
ささっとそうじ
自信になる
他のことも億劫じゃない
はるぴよんのばあい
こまめにすることでよい循環になる、動きやすくなる、です


まるこちゃん
むらがある
あれもできてないところを探すと重い
できないときも🆗‼️
げ―むかんかく
小さなことから積み重ね
居心地よく
家族で気持ちよく
そのための掃除
家族のためなんだね、

私はまずはひとのまねから、そして落とし込み
生き甲斐となった❤️







同じカテゴリー(演題)の記事
嵐の休止について
嵐の休止について(2019-01-29 18:19)

多角ハンドメイド
多角ハンドメイド(2019-01-23 02:55)

照らし合わせ
照らし合わせ(2019-01-23 02:50)

月刊誌
月刊誌(2019-01-22 06:40)

試し愛
試し愛(2019-01-17 06:12)


Posted by 久場悦子 at 07:22│Comments(0)演題掃除
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。